終了いたしました。ありがとうございました。
立原ちえ子ソプラノリサイタル
私の歌に翼があったなら....
アーンの歌曲、マスネ、オペラ『マノン』プッチーニ、オペラ『マノンレスコー』シャルパンティエオペラ『ルイーズ』より名曲をお届けします。
2010年10月28日(木)
19:00開演
会場:ルーテル市ヶ谷センター
◆各線 市谷駅下車◆
◎J R総武線 地上出口 徒歩7分
◎都営地下鉄 新宿線 A1 出口 徒歩7分
◎東京メトロ 有楽町線、南北線 5,6番出口 徒歩2分
チケット 4000円(全自由席)
問合せ 03-5936-5262(Net-Music)


にほんブログ村
立原ちえ子ソプラノリサイタル
私の歌に翼があったなら....
アーンの歌曲、マスネ、オペラ『マノン』プッチーニ、オペラ『マノンレスコー』シャルパンティエオペラ『ルイーズ』より名曲をお届けします。
2010年10月28日(木)
19:00開演
会場:ルーテル市ヶ谷センター
◆各線 市谷駅下車◆
◎J R総武線 地上出口 徒歩7分
◎都営地下鉄 新宿線 A1 出口 徒歩7分
◎東京メトロ 有楽町線、南北線 5,6番出口 徒歩2分
チケット 4000円(全自由席)
問合せ 03-5936-5262(Net-Music)


にほんブログ村
■
[PR]
▲
by tsunobue
| 2010-10-28 19:00
| リサイタル
終了しました。
ありがとうございました。
立原ちえ子 ソプラノリサイタル
~“さくら横ちょう”から“蘇州夜曲”まで~
ピアノ 平島誠也
2009年10月21日(水) 19時開演(18時開場)
全席自由 4,000円
角筈(つのはず)区民ホール
(新宿区西新宿4丁目33番7号 電話 03-3377-1372)
京王線:初台駅 徒歩10分、大江戸線:都庁前駅 A5出口より徒歩10分
<プログラム>
「野薔薇」 三木露風 山田耕筰
「この道」 北原白秋 山田耕筰
「六つの子供の歌」 中田喜直
キャバレー(ミュージカル「キャバレー」より)
虹の彼方に(ミュージカル「オズの魔法使い」より)
蘇州夜曲 西条八十 服部良一
ゴンドラの歌 吉井勇 中山晋平 他
☆お申し込み・お問い合わせ☆
メール qqka76kd@earth.ocn.ne.jp
電話/FAX 042-394-2584
昭和54年4月1日 初めての故郷でのリサイタル。
プログラムの前半はあの日のコンサートと同じものを歌います。
当日は開演前に、30年前のコンサートテープを流します。
(開場時間を18:00にしました。)
ありがとうございました。
立原ちえ子 ソプラノリサイタル
~“さくら横ちょう”から“蘇州夜曲”まで~
ピアノ 平島誠也
2009年10月21日(水) 19時開演(18時開場)
全席自由 4,000円
角筈(つのはず)区民ホール
(新宿区西新宿4丁目33番7号 電話 03-3377-1372)
京王線:初台駅 徒歩10分、大江戸線:都庁前駅 A5出口より徒歩10分
<プログラム>
「野薔薇」 三木露風 山田耕筰
「この道」 北原白秋 山田耕筰
「六つの子供の歌」 中田喜直
キャバレー(ミュージカル「キャバレー」より)
虹の彼方に(ミュージカル「オズの魔法使い」より)
蘇州夜曲 西条八十 服部良一
ゴンドラの歌 吉井勇 中山晋平 他
☆お申し込み・お問い合わせ☆
メール qqka76kd@earth.ocn.ne.jp
電話/FAX 042-394-2584
昭和54年4月1日 初めての故郷でのリサイタル。
プログラムの前半はあの日のコンサートと同じものを歌います。
当日は開演前に、30年前のコンサートテープを流します。
(開場時間を18:00にしました。)
■
[PR]
▲
by tsunobue
| 2009-10-21 19:00
| リサイタル
のんびりしていると時間がアッという間にすぎてしまいましす。
ようやく10月のリサイタル曲の内容を決めました。
10月21日(水) 19時開演 角筈区民ホール
昨年は耳慣れない曲が多かったので、
今年は・・・・・・
本当にお楽しみです!
また色々なエピソードも書きますね!
へば
ようやく10月のリサイタル曲の内容を決めました。
10月21日(水) 19時開演 角筈区民ホール
昨年は耳慣れない曲が多かったので、
今年は・・・・・・
本当にお楽しみです!
また色々なエピソードも書きますね!
へば
■
[PR]
▲
by tsunobue
| 2009-06-15 22:06
| リサイタル
昨夜、メールでMDを地元のラジオに流してくださると言うご連絡が有りました。
またそれをCDにして下さる!とも言ってくださいましたが、どうも自信がなくて、チョッともったいぶらせて、お時間下さいなんてお返事出しました。
勇気を出して今朝、車の中で聴きました。
やはりピアノと声のバランスが良くない。
私のポジションが悪かったのかな?
学生達は前で聞くより、後ろの方が良く聞こえた・と言っていました。
声の調子はもの凄く良かったわけではないので、散らばってしまったのでしょうか?
ピアノはオンマイクのようで、声は遠い感じがしますね!
やはり天井が高すぎて、声が上に上がってしまったのかな?
良くわからない。。。
歌詞が凄いことになっています。。。
間違った事の無い・・・耳の側に聞こえていたが耳の中に聞こえていた・・・・なんでこうなるの?
かまどに赤い亀裂が走り・・・・・かまどに赤い光が走り・・・・
どうして亀裂が光になるのかな?
それもしっかり発音している。
結構思ったより音程が悪いし・・・・・
やはり3流歌手なのだ・・・・
一流歌手の録音のようにはいかない・・・・・
でも決心しました。CDにしてもらおうと思います。
お世話になった学生さん達にプレゼントをしたいと思います。
あああぁぁぁ~~~~~~
そうは言ったものの・・・・・・
やはり考えてしまう・・・・・・・
by 悩める乙女より・・・・・(と言う事にしといて!)
へば
またそれをCDにして下さる!とも言ってくださいましたが、どうも自信がなくて、チョッともったいぶらせて、お時間下さいなんてお返事出しました。
勇気を出して今朝、車の中で聴きました。
やはりピアノと声のバランスが良くない。
私のポジションが悪かったのかな?
学生達は前で聞くより、後ろの方が良く聞こえた・と言っていました。
声の調子はもの凄く良かったわけではないので、散らばってしまったのでしょうか?
ピアノはオンマイクのようで、声は遠い感じがしますね!
やはり天井が高すぎて、声が上に上がってしまったのかな?
良くわからない。。。
歌詞が凄いことになっています。。。
間違った事の無い・・・耳の側に聞こえていたが耳の中に聞こえていた・・・・なんでこうなるの?
かまどに赤い亀裂が走り・・・・・かまどに赤い光が走り・・・・
どうして亀裂が光になるのかな?
それもしっかり発音している。
結構思ったより音程が悪いし・・・・・
やはり3流歌手なのだ・・・・
一流歌手の録音のようにはいかない・・・・・
でも決心しました。CDにしてもらおうと思います。
お世話になった学生さん達にプレゼントをしたいと思います。
あああぁぁぁ~~~~~~
そうは言ったものの・・・・・・
やはり考えてしまう・・・・・・・
by 悩める乙女より・・・・・(と言う事にしといて!)
へば
■
[PR]
▲
by tsunobue
| 2008-12-09 22:06
| リサイタル

5月になったのでカレンダーを写したが、バックが白のせいか、旨く写らない。
Blogの壁紙もピンクからグリーンに変わりましたね!
(ミニーバージョンからミッキーバージョンにしました。tsunobue)
まぁーこれで勘弁していただきましょうm(- -)m
魚眼レンズで移したものですね!
さてさて、今日もお昼寝をしてしまった。
小さなソファーベットをママンが寝るために買いました。
足が痛いのでベットが楽だと思ったのはいいのですが、あまり大きいサイズだと入らないし、小さいと椅子にしたら座りにくい。
迷ったが、数年で捨てても良いと思うものを買い、先日来ていたママンが使っていました。
それをそのままベットのままで置いてあるので、ついついそこに寝転がってしまうと・・・・・
ワン子達も小さいところに一緒になってネンネ!(アチャ~)
今日は意を決して歩いて駅前まで出かけ、2時間以上ウロウロと徘徊して歩いた!
別に目的が無いので気になる店に入っては眺め、本当に欲しかった「卓上塩入れ」を買わずに、口紅や、マニュキアなど買って来ました。
歩きの時はいつも寄って食べるケーキ屋さんが有るのだが、今日は踏ん張って立ち寄らずに帰って着ました。
薬屋さんの前に一年ほど前にレンタルビデオ屋さんが出来たのでそこでDVD2本借りました。
会計の時迷わず「TSUTAYA」のカード出したら、「ゲオ」ですって!
なんでぇ~~~~~~
だって、黄色に青の字でしょうが!
何とアバウトで、感覚人間なのでしょう。
字を読んだら解るでしょうに!
てっきり広くて大きい店舗に引っ越してきたんだ!と思った私。
店員さんが思いっきり
「申し訳ございませんが、当店はゲオでございます!新しいカードお作りしてよろしいですか?」
「いりません」
とは言えなかったわ・た・し
「プラダを着た悪魔」 と 「リバティーン」
見ました。明日はN嬢に以前から借りていた「7年前の顔になる」を研究します。
へば
■
[PR]
▲
by tsunobue
| 2007-05-03 23:22
| リサイタル
書こうと思っていたことが結構溜まっていたのでここで頑張って!
ロッテのバッカスチョコレート(期間限定)

水曜日のS音大のレッスンの時口寂しくてこのチョコを買いました。私が小学生の頃発売された物だと思います。
多分この頃沢山の種類のチョコが出たような気がするのですが、何と言ってもロッテのチョコでしたね!
赤いパッケージのミルクチョコレート良く買いました。
そしてこのバッカスチョコ。
これはお酒が入っていて始めて食べた時はまずかった!
そしてラムレーズンのチョコもまずかった!
まずい!と思いつつもなぜかまた買って食べた。
今度はもの凄く美味しいと思った。何故この前はまずいと思ったのか自分でも不思議だった!
そんなことをこのチョコを見たらふと思い出し、手に取って買ってしまった。
アイスクリームはラムレーズンが大好きです。
こんな甘い話から、前から気になっているツバメさんのこと。
今日も番が肩(?)寄せ合って休んでいた。

また、私の駐車場の上に巣を作り出した。
私はもう諦めようと思ってます。この子達は生きて自然の本能で巣作りをしているのです。
月曜日は管理人さんに言って壊さないようにお願いするつもりです。もっと早く決心すれば今頃は卵を産んでいたかもしれない。
暫くはウエットティシューで車を拭き拭きして乗ります。
そして、コンサート
ロッテのバッカスチョコレート(期間限定)

水曜日のS音大のレッスンの時口寂しくてこのチョコを買いました。私が小学生の頃発売された物だと思います。
多分この頃沢山の種類のチョコが出たような気がするのですが、何と言ってもロッテのチョコでしたね!
赤いパッケージのミルクチョコレート良く買いました。
そしてこのバッカスチョコ。
これはお酒が入っていて始めて食べた時はまずかった!
そしてラムレーズンのチョコもまずかった!
まずい!と思いつつもなぜかまた買って食べた。
今度はもの凄く美味しいと思った。何故この前はまずいと思ったのか自分でも不思議だった!
そんなことをこのチョコを見たらふと思い出し、手に取って買ってしまった。
アイスクリームはラムレーズンが大好きです。
こんな甘い話から、前から気になっているツバメさんのこと。
今日も番が肩(?)寄せ合って休んでいた。

また、私の駐車場の上に巣を作り出した。
私はもう諦めようと思ってます。この子達は生きて自然の本能で巣作りをしているのです。
月曜日は管理人さんに言って壊さないようにお願いするつもりです。もっと早く決心すれば今頃は卵を産んでいたかもしれない。
暫くはウエットティシューで車を拭き拭きして乗ります。
そして、コンサート
■
[PR]
▲
by tsunobue
| 2007-04-21 05:12
| リサイタル
今朝の目覚めのコーヒー


先日Tさんから「遅くなりましたが助教授になったお祝いに!」と頂いたカップで飲みました。
考えたらモーニングコーヒーなんて何ヶ月も飲んでいませんでした。
時間が無い、心に余裕が無い、無い無いづくし。
ようやく今朝可愛いカップで飲んだコーヒーは美味しかったです。
昨夜お出かけ下さった皆様本当に有難うございました。
ようやく終りました。
準備をはじめてから半年以上。
いや、4~5年ほど前から芸術祭参加は考えておりましたが、今の自分になにが出来るのか?何を表現できるのか?
今年に入り、ようやく自分の歌いたい「山田耕筰」作品に決め、武石みどり先生のお力を借りて昨日に至りました。
始めた頃は時間がたっぷり有る、余裕を持って準備が出来ると思っていましたが、意外と時間の流れが速く、予期せぬ事態に心乱れ、楽しい事はすぐに過ぎ去り、日々流されてしまいました。
でも、意外と食い(違った!)悔いは残っていません。
今の自分そのまま表現しました。
上手く歌いたい、聞く人を驚かせたい、とか言う小細工的な事は何一つ思いませんでした。
このままの自分・・・・・私らしい歌。
(でも自分では私らしい歌って良く解らないのですが・・・)
でもテーマはありますよ。優しさや、穏やかさを持って帰ってもらいたい・・・・・これはいつも思ってます。
意外と緊張しなかったのも不思議です。
初めの1曲目はいつも怖いのですが・・・・・。
特に今回の1曲目も音程、出だしの発音、とどれをとっても不安だったのに・・・・・。
それに内容も簡単にわかる歌詞では無かったので。。。
リハーサルもボロボロ、歌詞間違うし、喉の痰がチリチリと何となく気になるし・・・・。
でも終っちゃった。
昨日は3時間しか寝ていません。
興奮状態というところでしょうか?
昨夜のワインはさぞかし美味しかったでしょう?とメールを頂いたのですが、まだビールも飲んでいません。
これを書き終わったら一人で乾杯いたします。
花束、お菓子、たくさんの方から・・・


先日Tさんから「遅くなりましたが助教授になったお祝いに!」と頂いたカップで飲みました。
考えたらモーニングコーヒーなんて何ヶ月も飲んでいませんでした。
時間が無い、心に余裕が無い、無い無いづくし。
ようやく今朝可愛いカップで飲んだコーヒーは美味しかったです。
昨夜お出かけ下さった皆様本当に有難うございました。
ようやく終りました。
準備をはじめてから半年以上。
いや、4~5年ほど前から芸術祭参加は考えておりましたが、今の自分になにが出来るのか?何を表現できるのか?
今年に入り、ようやく自分の歌いたい「山田耕筰」作品に決め、武石みどり先生のお力を借りて昨日に至りました。
始めた頃は時間がたっぷり有る、余裕を持って準備が出来ると思っていましたが、意外と時間の流れが速く、予期せぬ事態に心乱れ、楽しい事はすぐに過ぎ去り、日々流されてしまいました。
でも、意外と食い(違った!)悔いは残っていません。
今の自分そのまま表現しました。
上手く歌いたい、聞く人を驚かせたい、とか言う小細工的な事は何一つ思いませんでした。
このままの自分・・・・・私らしい歌。
(でも自分では私らしい歌って良く解らないのですが・・・)
でもテーマはありますよ。優しさや、穏やかさを持って帰ってもらいたい・・・・・これはいつも思ってます。
意外と緊張しなかったのも不思議です。
初めの1曲目はいつも怖いのですが・・・・・。
特に今回の1曲目も音程、出だしの発音、とどれをとっても不安だったのに・・・・・。
それに内容も簡単にわかる歌詞では無かったので。。。
リハーサルもボロボロ、歌詞間違うし、喉の痰がチリチリと何となく気になるし・・・・。
でも終っちゃった。
昨日は3時間しか寝ていません。
興奮状態というところでしょうか?
昨夜のワインはさぞかし美味しかったでしょう?とメールを頂いたのですが、まだビールも飲んでいません。
これを書き終わったら一人で乾杯いたします。
花束、お菓子、たくさんの方から・・・
■
[PR]
▲
by tsunobue
| 2006-10-28 20:13
| リサイタル
更新しました♪
☆10月25日 最後の伴奏あわせ終了。そして・・・あらら??
☆10月24日 オペラについて+近況(かな??)
☆10月23日 後半の歌曲について+近況
☆10月22日 曲目についてです。
☆10月 6日 曲目についてです。
☆10月 8日
立原ちえ子 ソプラノリサイタル
2006年10月27日(金)
開場18:30 開演19:00 白寿ホール
*平成18年度文化庁芸術祭参加公演*
「山田耕筰をうたう」~音にのる日本語の美しさをめざして~
山田が<日本語をうたう>ことを、どのように追求したかを時代的にたどり、その奇跡を探る。
ピアノ:平島誠也
入場料:4,000円
プログラム****
ドイツに留学後、大正前半の作品では和歌を題材とする日本的、非調性的な響きが追求された。
「澄月集 (ちょうげつしゅう)」 詩 寺崎 悦子
1.山また山
2.月をのする
3.行きまよい 他
「幽韻 (ゆういん)」 小倉百人一首より
1.花のいろは・・・・小野小町
2.忘らるる・・・・・・ 右近
3.あらざらむ・・・・ 和泉式部 他
大正後半には、三木露風や北原白秋らの出会いにより日本語と旋律という問題に取り組んだ。
「風に寄せてうたえる春のうた」 詩 三木 露風
1.青き臥所をわれ飾る
2.君がため織る綾錦 他
北原 白秋の詩による1920年代の作品
1.かやの木山
2.鐘が鳴ります
3.砂山
4.からたちの花
5.この道 他
昭和期には一層西洋音楽の普及を図りたいという願望が「黒船」「香妃」等を生みだした。
オペラ 「香妃」 より
ああ見える、故郷の懐かしき野が、山が
オペラ 「黒船」 より
不思議や、あら不思議やな
白寿ホール
渋谷区富ヶ谷1-37-5
℡ 03-5478-8867
主催 立原ちえ子の会
事務局 042-394-2584
(クリックすると大きなものが表示されます↑)
(チラシはお手元に届きましたでしょうか?先生が悪戦苦闘した「リサイタルのご案内」が届いた幸福な方達はどなたなんでしょう??
リサイタルまでこのお知らせが一番上に表示されるようにしました。何か更新したら、ココで分かるようにお知らせします!tsunobue)
☆10月25日 最後の伴奏あわせ終了。そして・・・あらら??
☆10月24日 オペラについて+近況(かな??)
☆10月23日 後半の歌曲について+近況
☆10月22日 曲目についてです。
☆10月 6日 曲目についてです。
☆10月 8日
立原ちえ子 ソプラノリサイタル
2006年10月27日(金)
開場18:30 開演19:00 白寿ホール
*平成18年度文化庁芸術祭参加公演*
「山田耕筰をうたう」~音にのる日本語の美しさをめざして~
山田が<日本語をうたう>ことを、どのように追求したかを時代的にたどり、その奇跡を探る。
ピアノ:平島誠也
入場料:4,000円
プログラム****
ドイツに留学後、大正前半の作品では和歌を題材とする日本的、非調性的な響きが追求された。
「澄月集 (ちょうげつしゅう)」 詩 寺崎 悦子
1.山また山
2.月をのする
3.行きまよい 他
「幽韻 (ゆういん)」 小倉百人一首より
1.花のいろは・・・・小野小町
2.忘らるる・・・・・・ 右近
3.あらざらむ・・・・ 和泉式部 他
大正後半には、三木露風や北原白秋らの出会いにより日本語と旋律という問題に取り組んだ。
「風に寄せてうたえる春のうた」 詩 三木 露風
1.青き臥所をわれ飾る
2.君がため織る綾錦 他
北原 白秋の詩による1920年代の作品
1.かやの木山
2.鐘が鳴ります
3.砂山
4.からたちの花
5.この道 他
昭和期には一層西洋音楽の普及を図りたいという願望が「黒船」「香妃」等を生みだした。
オペラ 「香妃」 より
ああ見える、故郷の懐かしき野が、山が
オペラ 「黒船」 より
不思議や、あら不思議やな
白寿ホール
渋谷区富ヶ谷1-37-5
℡ 03-5478-8867
主催 立原ちえ子の会
事務局 042-394-2584

(チラシはお手元に届きましたでしょうか?先生が悪戦苦闘した「リサイタルのご案内」が届いた幸福な方達はどなたなんでしょう??
リサイタルまでこのお知らせが一番上に表示されるようにしました。何か更新したら、ココで分かるようにお知らせします!tsunobue)


■
[PR]
▲
by tsunobue
| 2006-10-27 19:00
| リサイタル